私が発売を心待ちにしていたゲームが、今日発売!!
ドラゴンクエストビルダーズ!!
ドラクエは日本でも超有名なRPGのビッグタイトルの1つですが、シリーズ通して、「勇者が旅立って魔王を退治しにいく」典型的な流れが主流です。
中でも有名なのが、ドラクエ1の、勇者が竜魔王の下にたどり着いたところのシーン。
竜魔王に「私の手下になれば、世界の半分をやろう」とそそのかされる場面です。SEKAI NO GOWARI。
この台詞の裏に隠されたものについては、偉大な先達たちがたくさんの深い考察をしているので置いておくとして、
ビルダーズは、勇者がこの竜魔王の問いに「はい」と答えたところから物語が始まります。
勇者が人々を苦しめた竜魔王に下り、彼が守ろうとしていたはずの世界の平和を売り渡してしまったことで、世界は荒廃し、闇の力に侵され、モンスターが跳梁跋扈、人間はまともに定住することもできなくなってしまう。
そこに、謎の天の声に導かれ、世界の人々が失った「ものを創る力」で世界に光を取り戻そうと活躍し始める子が現れます。
これがビルダーズの主人公であり、あなたの分身です!
建物を、道具を、町を創って、積んで、建てて、造り上げて、世界を復興させるんだ!
という物語。
正式タイトルの副題は「アレフガルドを復活せよ」。
煽り文句は、「剣では救えない世界がある」。
もおおお、ドラクエの煽り文って、何でこんなに心踊るんでしょうね?!
というわけで、早速買ってきました!
購入したのはPS3版。PSPVitaもPS4も持ってない上に、今後他タイトルをする予定がなかったので、即決でした。
予約はしてないです。面倒だし、特典にはあまりこだわりが無いので。
- プレイヤー:白峰かな
- プレイ済みドラクエ:3、5、6、7、8(1はケータイゲームで途中まで)
- 補佐(茶々入れ):黒河けーこ
- プレイ済みドラクエ:3、4(5、6、7、8はかなの補佐で閲覧済み)
学生時代からかながプレイしてるドラクエを隣で見てるけーこという図だったので、何年経ってもやってること変わらねーな!
今回は基本攻略サイトは見ません! 折角なので、自力で楽しもう!
ネタバレ有りでガンガン書いていきますので、これから買う&プレイ予定の人はご注意を!
そして超個人的な感想なので、意見が偏っているかも。
よし、アレフガルドに出発です!!
細かいつくりにテンション爆上げ
久しぶりにPS3を起動させて、アップデートで待つこと10分弱。
最初のデータ確認みたいな画面でウィンドウの出てくる「ピッ」という甲高いSEが既に往年のドラクエを思い起こさせて、テンション爆上げな我々。
いつものファンファーレとお決まりのテーマソングでロゴが出てきたらもう、たまらん!!
シリーズによって新しい音楽たくさん追加されるのは、それはそれでひとつの楽しみではあるけど、ファンにはおなじみの「この作品と言えばこれだよ!!」っていう音楽って大事だし、それがひとつのその作品をその作品たらしめてるものですよね。それをひとはブランドと呼ぶのだ。
コナンの次回予告の音楽とか、耳に入ったら「コナンだ!!」ってわかるもんね。
そんで、DL中のアイコンがおおきづち!! 可愛い!!
ゲームのDL中のアイコンって色々凝ってるけど、TIPSとか文字ずらっと出てきても読めねーし、こじゃれた謎のエフェクト回ってても何の感慨も沸かないんですよね。
それがおおきづちですよ!
ドラクエの割とオーソドックスなモンスターであり、初期は結構攻撃力の高さに苦しめられるけど愛嬌ある顔の、おおきづち!
なおかつ、ビルダーズって、主人公がOPとかパッケージイラストで装備してる武器が槌系なんですよね。職業:建築家だからだと思うけど。
おおきづちの使い方うまいな~! って感心しますよね。
あげく、最初のDLだけかもしれないけど、
「あなたのせかいをつくっています」
って表示が出て、うわあーこれから始めるんだ! ってテンション最高潮!
特にドラクエは、日本でRPG(ロールプレイングゲーム)の意味を比較的守り続けてるゲームですからね。
「ロール(役を)プレイング(演じる)」の意味を大事にするために、ドラクエの主人公って基本ゲーム内ではしゃべらないし、勝手にストーリーの舵を切るような明確な意思表示はしませんから。
「あなたのせかいをつくっています」に、ドラクエのそういう世界観と、それを大切にしてくれてる制作者サイドの想いをひしひしと感じました。
前置きなげーよ! 早く旅立てよ!
PVにもあった竜王様のシーンがあり、物語は幕開け。
突然墓で寝ている主人公。謎の天の声によって起こされて、目を覚ます。
けーこ「返事がない……ただの屍のようだ……じゃなくて良かった」
かな「これさあ、竜王に世界売った勇者なんじゃない?」
けーこ「えっ」
人々の希望だったはずなのに世界を売った罰で、閉じこめられたとか勇者としての力を取り上げられたとかそういう……?
映画見ててもマンガ読んでても序盤ちょっとで高確率で先の展開を当ててくるかなちゃんの不穏な予測を聞きつつ、探索開始!
壁に設置されてる手錠のそばに人骨があったり、地下ぶったところから上に上がると鉄格子の扉があったり、なんかもうこの主人公の生い立ちを知るのが怖すぎる。
天の声「傷薬を作りましょう」
ということで、素材を掛け合わせてアイテムを作ったりもできるようです! 家だけじゃない! アトリエシリーズ好きな人はぜってーハマるやつだこれ!
かな「『練金釜』(DQ8)に頼んでたことが自分でできる……」
けーこ「おまえが練金釜になるんだよ!」
木の棒2本使ってできたのが、ひのきのぼう。
けーこ「安定のひのきのぼうスタートだー!」
かな「せめてたけのやりくらいから始めさせてくれたっていいじゃない」
けーこ「おっと、どうのつるぎの悪口はそこまでだ」
というわけで、武器とアイテムを作るチュートリアルを経て、階段を作るためにブロックを積み上げるというチュートリアルを経て、ようやく日の当たる世界へ。
外に出る時に、天の声が主人公の使命とか自分の正体とか少し語ってくれました。
この天の声、ラーミア(レティス)かな? って2人言ってたんですが、大地の精霊ルビスさんというそうです。
かな「どっかで聞いたことあるな……! 何だっけ……!」
けーこ「いたっけ?」
かな「おまえはジブリ映画の2割もストーリー覚えてないから、記憶力にはあまり期待してない」
そして最後にひとつだけ忠告をしてくるルビスさん。
ルビス「あなたは勇者ではありません」
かな「……」
けーこ「……」
かな「この念押し……」
けーこ「おまえは勇者じゃないぞ? 勘違いするなよ? 絶対に勇者なんかじゃないからな??」
かな「フラグじゃないですかーやだー」
はじめての冒険
何ボタンか知らないけど上空からマップを見たら、全部がブロック状でできてる! すごい!
建物とか、山も足場も、全部ブロック状になってるのが、ビルダーズの世界の面白いところなんですけど、ドットやポリゴンのような違和感がない辺り、丁寧に作られてるなって感じがします。
うろうろ徘徊しようとしたら、ルビスさんから旗をもらう。
ルビス「この旗は、この地の人間が生き延びるために最後まで掲げていた旗です……」
重いな……。
ルビス「その旗を打ち立てれば、再び人々のより所となるでしょう(うろ覚え)」
つまり旗を立てた場所に拠点地みたいな町作れってことや!
行く方向はコンパス上に示されてて、わかりやすくなっているんですが、折角自由に動けるようになったので、探索開始!
あちこち寄り道しながら、いろいろものを探すことに。
そこらに咲いてる花や草、落ちてる枝や桃、足場も、全部素材として手に入れられます。
戦闘はシンボルエンカウントの、アクションバトル。ターン制の戦闘じゃなくて、そのままそこにいる敵ぶん殴っていく感じです(魔法あるのかな)
- ドラキーだ! 逃げろ! まだ拠点にもたどり着いてない! と逃げ回ったり、
- 看板見つけて読むと「橋は壊れてしまった。もう人間の力では海を渡れないだろう」って書いてあって切なくなったり。
いろんなところに遠足しながら、ひたすら黙々と採取していく、かな。
こいつ、アトリエシリーズも最初ノータッチだったくせに、メルルでハマって採取と調合しまくってたからな……。
そんな感じで、今行ける範囲はぐるっと探検したんじゃないかと思い始めた頃、突然ピッと出てくるウィンドウ
「武器には耐久ゲージがあるよ。ひのきのぼう壊れそうだよ」
かな「モンハンかよ!!」
けーこ「砥石は採取できねーの?!」
素手でスライムに立ち向かうような真似をしそうになったので、ようやく拠点へ足を向けることに。
たどり着いたのは瓦礫の山。穴ぼこだらけになった土地。かろうじてたき火の跡や朽ちた看板が残っている程度……。何だこれつらいな……。
町を創るということ、世界を救うということ。
旗を立てると、初めての住民ピリンちゃんがやってきて、色々とおねだりしてきました。
雨風をしのぎたい、明かりがほしい、ベッドで寝たい、おなかがすいた……。
かな「こいつおねだり上手だな……」
けーこ「人はこれを女子力と呼ぶ」
でもビルダーズのシステム良くできてるのが、
- 町を発展させる(建物造ったり)
- 住民が来る
- 住民の願いを叶えるために採取するorもの創る
- 願いの叶った住民がアイテムくれる
- 住民が新しい願いをおねだりしてくる
- 3~5の合わせ技で新しいものを創る
- 1に戻る
といった感じで、拠点地を中心に物語りも主人公のできることもぐるぐる周り広げていける感じがすごい!
こうやって、町を発展させて、人間の文明を復興させて、世界を救うんですね。
まさに、剣だけでは救えない世界がある。
ついでに、この辺でようやく時間の流れという概念が出てくるようになります。
夜になると、怖いモンスターとかいっぱい出てくるらしい。今のところ遭遇してないけど。スライムは寝てたから、寝込みを襲って殺した。かなちゃんが。
唯一ショックだったのは、就寝SEが違ったこと……!
いつもの、てーれーてーれーてってってー! じゃなくなってて、地味に切なかったです。
序盤プレイあれこれ
時間の流れは結構早い! 色々してたらあっという間です!
夜しか出現しないモンスターが落とす素材とか、レア素材で必要になるのかもね、という邪推。
かな「夜になるのが早い……! まるでサラリーマンの1日のようだ……!」
けーこ「こいつ貫徹で家創ってんの……大地の精霊の社畜はつらいな……」
あと、予備のひのきのぼう必須ですね! 木の棒2本あったら作れるから、序盤は余分に作って持っておくと、出先で突然壊れても便利!
そして、土のブロックで家の壁とか作れるんですが、かなが突然外のマップでブロック詰み始める。
けーこ「何やってんの?」
かな「まあ見てろ」
ピロピロピロッとお決まりの魔法の発動効果音。
壁奥のキメラが放ったメラが、土ブロックの壁で防がれている!!
かな「どやぁ」
けーこ「すげえええええええ」
バリケード作って戦うって何だよ!
これ、敵の攻撃はバリケードで防ぎつつ、敵の攻撃が止んだらこっちがバリケードの上に上って魔法撃つとかできんの??
逆に落とし穴とか掘れるんじゃね??
戦略的ですね!!
あと、住民におねだりされて創る建物は、設計図があります。
その設計図を、町の好きな区画に広げて、その通りに建てていくんですが。
- 設計図を置き間違えた!
- 設計図を置き直したい!
みたいな時は、設計図の上で「SELECT」押して、出てきたメニューの中から「設計図をはずす」選んだら良いみたいです。
かながちょっと予定と違う場所に広げて、2人であわあわしてました。
というわけで、ピリンちゃんにおねだりされた「石の工房」を創って、一段落!
何か次はどっかで見かけた人間を誘って町に連れてきてとおねだりされたので、人間探索の旅に出る予定です。
ドラクエ名物移民の町の要素もうまく絡んでますよね。
どんな移民がきてくれるのか、どんな風に町が発展できるのか、今後とも楽しみです!
かな「写真とか撮った?」
けーこ「撮ってない!」
かな「なぜ……」
というわけで、色々写真は撮り忘れて、マジで私は見てただけです! 次回は撮るようにするね! ごめんね!
興味湧いた方は是非!